出来ない子なんていない!!
学園の特色

ヨコミネ式教育
を導入
くぼた式育児法
を導入
表示したいテキスト

未来をはばたく6歳を育てる保育

子どもの「やってみたい!」という気持ちを大切に、挑戦する事の大切さ、
難しくても諦めない心を子ども達一人ひとりが身に付けれる保育を行っています。

ヨコミネ式教育の特徴

体の力
 学園ではヨコミネ式による体操の時間があります。子ども達の体力・柔軟性を身に付ける事で持続力や怪我をしない身体づくりを心掛けています。
 身体を動かす事で「楽しい」、「もっとやってみたい」という気持ちを大切に挑戦する心を育んでいます。挑戦する事で「出来た喜び」「出来なかった悔しさ」「難しくても諦めい」気持ちの強さを体操を通して子ども達に伝えています。
学ぶ力
読み・書き・計算の時間もあり、一人一人の集中力・考える力を養っています。読みの時間では、沢山絵本を読む事で理解力や読解力を深め、書きの時間では沢山書く事で思考力・国語力を育てています。計算では、洞察力や計算力を養っています。出来る事・良い点を取れる事も大事ですがどうしたら出来るようになるか自分で考える力を養うために行っています。
心の力
体の力と学ぶ力が育ってくるからこそ「心の力」も育っていきます。諦めずに挑戦し続ける心の強さや、自分が経験したからこそ他者に対して思いやりが芽生えてきます。
学園ではこの心の力を一人一人が育める様保育を行っています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ヨコミネ式教育を通して学園にはこんな子達も

☆逆立ち名人☆
逆立ち歩きを5メートル出来るようになった子は皆の前で挑戦!!見事、逆立ち歩きを最後まで出来たら賞状が貰え「逆立ち名人」として皆に紹介されます!!
☆本読みは1000冊!?☆
絵本を沢山読んでいる子の中には1000冊を超えている子も!!読めるお友達は小さいお友達に読み聞かせもしてくれる子もいます。思いやりの心が育っている証拠ですね。

☆目指せ跳び箱12段!!☆
学園では跳び箱の時間もあり、12段を跳べる子もいます!発表会の日には体操発表があり、跳び箱を何段まで跳べるか保護者の前で発表する機会があります!
ドキドキの中跳べた喜び、跳べなくて悔し泣きする子も…それぞれ色々な気持ちをもって挑戦しています。
☆そろばん検定も☆
計算が得意な子はすぐに頭の中でパッと計算してしまいます!出来るお友達のステップアップはそろばんを使った計算問題。そろばん検定もあり子ども達のやる気を引き出しています!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

くぼたのうけんによる保育

くぼた式育児法

久保田カヨ子さんによる「くぼた式育児法」を学園でも取り入れています。
脳の発達段階に合わせ、月齢単位のカリキュラムで活動に取り組んでおり、五感を働かせた新たな経験をすることで脳の神経回路を増やす取り組みをしています。
くぼた育児法を通して、0歳のうちから目で見て、耳で聴いて音を楽しんだりどんな感触か知ったりと沢山の刺激を与えれるようなおもちゃや関わりを考えながら保育を行っています。


▼実際のおもちゃと子ども達の様子
▲輪になっているおもちゃを棒に出し入れする事で指先を使って脳を刺激します。

▲指先を使ってビーズをペットボトルに入れるおもちゃ。振ると音が出る事も発見できます。
▲線に沿って歩く事でバランス感覚を養い、疲れやすくなくなり、転ばなくもなります。
▲色や形を楽しみながら
出し入れを楽しみます
▲小さい穴にストローを
入れる
▲保育者の「止まって」の合図にしっかり止まれる事で危険な場所への回避に繋がります。
表示したいテキスト
▼各園でおもちゃも色々✨子ども達が楽しみながら脳を刺激出来る事を日々考えています。

よくある質問

  • Q
    保育所・幼稚園の時期に勉強をするのはちょっと・・・
    A
    この時期だからこそ出来る体験・経験を大切にしています!!
    子どもの脳は6歳ぐらいで決まると脳科学でも言われています。この時期の柔らかい脳だからこそ吸収出来る事が沢山あり、子ども達の可能性を引き出せるよう学園で様々な教材を取り入れています。
  • Q
    うちの子はマイペースだからついていけるか不安
    A
    子ども達一人一人には出来るスピードが違います。すぐ出来る子もいれば、なかなか難しい子も園にはいますよ。それでも「出来ない」わけではなくゆっくりでも必ず「出来る」ようになります!周りのお友達の刺激を受けるからこそ出来る様にもなるので、その子の性格・気持ちを尊重しながら私達も関わっています。
  • Q
    家庭でも何かした方が良いですか?
    A
    休みの日には園で使用しているドリル等を持ち帰っています。お家で少しの時間でも良いので座ってドリルに向き合う時間があると集中力も増えますし、小学校に上がった際、宿題の時間や家庭学習の時間を自分でどうしたら良いか身に付く力になるかと思います。また、どこまで出来るようになったのか是非見てあげて沢山褒めてあげて下さい!!子どもは認めてもらえるとまた次に頑張ろうという意欲に繋がります。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ご相談下さい

上記以外で、学園についてご質問がある方はいつでもご相談ください。
また、実際にお子様を通わせるか悩んでいる方等、
見学も出来ますのでご連絡ください。
電話番号:0143-85-2545